毎月、第1・第3水曜日、午後2時〜5時開催中です。
NPO法人ささえ愛カフェ(ケアマネ・日常生活何でも屋・認知症予防カフェTEL024-558-7656)として、高齢者の困ったに駆けつけています。認知症予防カフェを移動形式で各地区で開催します。ご近所の支え合いをしてくださる仲間も募集しています。
2025年7月21日月曜日
誠にご無沙汰しております。
早苗居宅介護支援事業所の重要事項説明書を載せます。
居宅介護支援 重要事項説明書
< 令和 6 年 4 月 1 日現在 >
1 事業者(法人)の概要
名称・法人種別 | 特定非営利活動法人 ささえ愛カフェ |
代 表 者 名 | 代表理事 松田 早苗 |
所在地・連絡先 | (所在地)福島市野田町字八天32番地の11 (電話) 024−558−7656 (FAX) 024−563−3674 |
2 事業所の概要
(1)事業所名称及び事業所番号
事業所名 | 松田早苗居宅介護支援事業所 |
所在地・連絡先 | (所在地)福島市野田町字八天32番地の11 (電話) 024−558−7656 (FAX) 024−563−3674 |
事業所番号 | 0770105195 |
管理者の氏名 | 松田 早苗 |
(2)事業所の職員体制
従業者の職種 | 人数 (人) | 区 分 | 常勤換算後 の人数(人) | 職務の 内容等 | |||
常勤(人) | 非常勤(人) | ||||||
専従 | 非専従 | 専従 | 非専従 | ||||
管理者 | 1 | 1 |
|
|
| 1 |
|
介護支援専門員 | 1 |
| 1 |
|
| 1 |
|
事務職員等 | 1 |
| 1 |
|
| 1 |
|
(3)通常の事業の実施地域
通常の事業の実施地域 | 福島市 |
※ 上記地域以外でもご希望の方はご相談ください。
(4)営業日・営業時間等
営業日 | 平 日 |
営業時間 | 8:00~16:00 |
※ 営業しない日:土・日曜日・祝日・12月29日~1月3日
※ ただし、利用者の希望に応じて、24時間対応可能な体制を整えるものとします。
3 サービスの内容
■ 居宅サービス計画(ケアプラン)の作成、介護予防支援計画等
※ 課題分析(アセスメント)の実施
※ サービス担当者会議の開催
※ ケアプランの実施状況の把握・評価(モニタリング)の実施
■ 要介護等認定の申請に係る援助
■ 給付管理業務
■ その他、必要に応じる
4 費 用
要介護認定を受けられた方は、居宅介護支援、介護予防支援については、介護保険制度から全額給付されるので自己負担はありません。
なお、介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行われない場合があります。その場合、利用者様は1か月につき料金表の利用料金全額をお支払いください。利用料のお支払いと引き換えに領収証を発行します。また、還付に必要なサービス提供証明書を発行します。
【料 金 表】
■ 居宅介護支援(地域区分 1単位:10円)
※ 居宅介護支援については、自己負担はありません。
支援費参考
区 分 | サービス 単位 | サービス 利用料金 | 備 考 | |
居宅介護 | 要介護1・2 | 1042 | 10,860円/月 | 介護支援専門員1人あたり利用者40人未満 |
支援費 | 要介護3・4・5 | 1353 | 14,110円/月 | |
介護予防支援費 | 要支援1・2 | 431 | 4,310円/月 | 委託料約4000円 |
※ 当事業所の介護支援専門員は利用者40人以上(支援費Ⅱ)に該当していません。
加算項目 | サービス単位 | 内 容 |
初回加算 | 300単位/月 | 新規、2段階区分変更 |
小規模多機能型介護事業所連携 | 300単位/月 | サービス計画作成協力 |
多機能型介護事業所連携加算 | 300単位/月 | サービス計画作成協力 |
入院時情報連携加算 | 250又200単位/月 | 入院当日、又は3日以内 |
退院・退所加算 | 300単位/月 | 病院職と面談、調整,情報提供 |
緊急時等居宅カンファレンス加算 | 300単位/月 | 病院職と自宅訪問、調整 |
■交通費
通常の事業の実施地域にお住まいの方は無料です。
■利用料等のお支払方法 (自己負担金や交通費などの支払いが生じる場合に限る)
毎月、10日までに前月分の請求をいたしますので、末日までに下記口座に振り込んで下さい。入金確認後、領収証を発行します。
現金支払い等支払い方法については、ご相談ください。
福島信用金庫 森合支店 普通預金口座(口座番号 0170183) 口座名義 特定非営利活動法人ささえ愛カフェ理事松田早苗 |
5 サービス内容に関する苦情等相談窓口
(1)苦情等相談窓口について
提供したサービス内容等について、相談や苦情を受け付けるための窓口を下表のとおり設置します。
当事業所 相談窓口 | 連 絡 先 電話 024-558-7656 FAX 024-563-3674 面接(当事業所相談室) 松田早苗 携帯 070−1140−4556 | |
|
福島市役所保健福祉部長寿福祉課
| 受付時間:月曜日~金曜日 8:30~17:15 電話番号:024-525-6587 |
|
福島県国民健康保険団体連合会
| 受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00 電話番号:024-528-0040 |
6 緊急時等における対応方法
サービス提供中に病状の急変などがあった場合は、速やかに利用者様の主治医、救急隊、緊急時連絡先(ご家族等)、居宅サービス計画(介護予防支援計画)を作成した居宅介護支援事業者等を連絡するなどの必要な措置を講じます。
7 事故発生時等における対応方法
利用者に対する居宅介護支援の提供により事故が発生した場合は、福島市、利用者の家族等に速やかに連絡するとともに、「苦情相談事故マニュアル」(指針)に基づき、必要な措置を講じます。また、賠償すべき事故については、損害賠償を速やかに行います。
8 個人情報の保護及び秘密の保持について
※ 事業所は、利用者及びその家族の個人情報について「個人情報の保護に関する法 律」及び厚生労働省が作成した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」を遵守し適切な取扱いに努めます。
※ 事業所が得た利用者及びその家族の個人情報については、介護サービスの提供以
外の目的では原則的に利用しないものとし、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報を用いる場合は利用者の同意を、利用者の家族の個人情報を用いる場合は当該家族の同意をあらかじめ文書により得るものとします。
9 虐待防止について
事業所は、利用者等の人権の擁護及び虐待の防止に必要な措置を講じます。
(1) 成年後見制度の利用を支援します。
(2) 苦情解決体制を整備しています。
(3) 虐待の防止のための対策を検討し指針を整備します。
(4) 相談報告体制の基本方針を整え、倫理コンサルテーションを行います。
10 身体拘束等の適正化について
事業者は、身体拘束等の適正化のため、次に掲げるとおり必要な措置を講じます。
(1) 利用者等又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束等を行なってはならないこととします。
(2) 身体的拘束等を行う場合には、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録に残します。
(3)
11 感染症の予防及びまん延の防止
事業者は、感染症の予防及びまん延等の防止のため、感染対策マニュアル(指針)を整備し、研修及び訓練(シュミレーション)を定期的に実施します。
12 業務の継続
事業者は、感染症や非常災害の発生時において、居宅介護支援の提供を継続的に実施・再開するために、業務継続計画を整備し、研修・及び訓練(趣味レーション)
を実施し、定期的に見直し、必要に応じて変更します。
■担当の介護支援専門員
あなたを担当する介護支援専門員は、 松田早苗です。
やむを得ない事由で変更する場合は、利用者に相談し、担当地域包括支援センター等や近隣の居宅介護支援事業者に連絡をして依頼致します。
13 障害福祉制度の相談支援員との連携
障害福祉制度を利用してきた障害者が介護保険サービスを利用する場合等において、介護支援専門員と障害福祉制度の相談支援専門員との密接な連携を促進するため、事業者は特定相談支援事業者との連携に努めます。
14 サービス利用に当たっての留意事項
サービス利用の際には、介護保険被保険者証を提示してください。
また、介護保険被保険者証に記載された内容(被保険者資格、要介護認定の有無及
び要介護認定の有効期間)及び被保険者の住所などに変更があった場合は速やかに当
事業所にお知らせください。
また、居宅介護支援の提供の開始後、もし入院された場合は、担当ケアマネジャーの氏名と当事業の連絡先を入院先医療機関に提供してください。
■緊急時等連絡先
緊急時連絡先 (家族等) | 氏名(続柄) | ( ) |
住 所
|
| |
電話番号 (携帯電話) |
|
主治医 | 病院(診療所)名 |
|
所在地 |
| |
氏 名 |
| |
電話番号 |
|
当事業者はサービスの利用に当たり、利用者に対して重要事項説明書を交付の上、居宅介護支援、介護予防支援のサービス内容及び重要事項の説明を行いました。
説明・交付年月日: 令和 年 月 日
事 業 者 所 在 地 福島市野田町字八天32番地の11
事業者(法人)名 特定非営利活動法人ささえ愛カフェ
事業所名 松田早苗居宅介護支援事業所
事業所番号 0770105195
代表者名 松田 早苗 印
説 明 者 職 名 介護支援専門員
氏 名 松田 早苗 印
私は、重要事項説明書に基づいてサービス内容等に係る重要事項の説明を受け、その内容に同意の上、本書面を受領しました。
〇私は、利用可能な事業所を複数受けられることや計画書に位置付けられた事業所の紹介を受けた場合は、その理由の説明を求めることが出来ることについての説明を受けました。
〇介護支援専門員から主治の医師、薬剤師に必要な情報伝達を行うことについて了解しました。
〇もし私が入院した場合、担当介護支援専門員の氏名と事業所の連絡先を、入院先医療機関に報告します。
同意年月日: 令和 年 月 日
利用者本人 住 所
氏 名 印
(署名・法定)代理人 住 所